2016年08月16日
8月16日火曜日 渡道5日目 美瑛、富良野を巡ります。
5日目の朝は初めてのキャンプ場。夜中ににわか雨があったものの暑いくらいの陽射しデス。簡単に食事をして、子供と遊戯。朝寝後、9時半を回ったのでまずは今夜の焼肉の肉の調達です。





朝なのでありました❗️有りましたよ、肉。
富良野ポークのネギ塩、特上ラム、ラム肩ロースを各300グラム。1,500円なり〜❗️こちらのお店は自家製タレで激ウマデス。
美瑛専科には試食があります、これもまた美味し‼️そこそこ買い物をして観光に移ります。



いちごスムージー、喫茶コーナー人気の商品デス。
美味し、やっぱり美瑛専科はいつ来ても美味し‼️デスよね?
つづく〜❗️





朝なのでありました❗️有りましたよ、肉。
富良野ポークのネギ塩、特上ラム、ラム肩ロースを各300グラム。1,500円なり〜❗️こちらのお店は自家製タレで激ウマデス。
美瑛専科には試食があります、これもまた美味し‼️そこそこ買い物をして観光に移ります。



いちごスムージー、喫茶コーナー人気の商品デス。
美味し、やっぱり美瑛専科はいつ来ても美味し‼️デスよね?
つづく〜❗️
Posted by ひなひな号 at
23:45
│Comments(2)
2016年08月16日
8月15日月曜日 渡道4日目 道の駅摩周より上富良野へ移動
昨夕はカヌーデビューが叶いひと段落、つかの間の休憩後に汗をかきかき車に撤収作業。時間は午後8時、屈斜路湖畔の立ち寄り湯は営業終了。午後10時まで営業の摩周駅前のホテル摩周に立寄り湯に向かいます。助かった❗️

建物、設備等は古くかなりのナンですがお湯は源泉かけ流しであったまります。お風呂後はコンビニで買い物、車中泊先の道の駅摩周に向かいます。
ここはだいたい毎年来るんですが道内有数の人気道の駅デスネェ。道央から道東、北から南に行くにしてもほぼ多くの人が通るルート。各所に行きやすいハブ的な道の駅の為、いつもほぼ満車。かろうじて駐車場スミに駐車してひと安心。ここには毎年住んでる方が何人かおられますが今年は見かけませんでした、残念。道の駅には住んではいけません。

夜中から雨が本降りになりなりました。朝の気温は17℃程度、半袖では寒くて耐えられません。少し熱めの足湯に入ってスイッチオン❗️
とにかく富良野まで300km弱を移動しなければなりません。

道の駅摩周から富良野までの間には阿寒湖があります。しばし土産物物色とガソリン補給。足寄手前でいつものとうきび販売、昼ごはんです。



今年のとうきび生産は初夏の天候不良で10日程遅れているそうだ、どおりでとうきび販売がなかったはずだ。ここでの恵味って品種は作るのが困難でかずが少ないそうです、しかしながら味は糖度20をほこりフルーツもろこしデス。トウモロコシ味の甘いお菓子のようなイメージデス。150円は激安だそうです。ただ、味は3日間ぐらいまで、もぎたてにかなうものはないそうです。
恋足を使ってトマムまで時短移動。南富良野、六郷のいつものお店に向かいます。今年も来たで〜❗️お目当はキングメルシーって品種のマスクメロン。昨年は盆前に品切れで買えませんでした。

キングメルシーって、地元のひとに人気のメロンで夕張とはちょっと違った甘さと酸味のバランスのイイメロンです。日持ちが悪く希少数しか市場に出ないらしいので価格も他のメロンよりちょい高め程度の我が家のお狙いモノデス。

ありました❗️今年多分最後のキングメルシー、とりあえずあるだけちょうだい❗️

しまった、オッちゃんと価格交渉せずに買ってしまった❗️
気を取り直して、最終宿泊地の上富良野日の出公園オートキャンプ場に車を走らせます。燃料計の針はEを指し、ビンボーマークが出てからかれこれ軽く70kmは走っています。頑張れひなひな号❗️キャンプ場近くの肉の山崎精肉で恒例の上ラム、豚サガリ、塩豚ロースを計700グラム買ってジンギスカンの準備。ガソリンスタンドに行き満タン給油、すりきり一杯補給で60L入りました。タンク容量63Lなので3L+数リッターは残っていた計算になりますね〜ェ、、とすると、ビンボーランプ点灯しても結構走りますね。

キャンプ場に到着してタープを焼肉用ハイルーフ仕様で設営し、1年ぶりのジンギスカン焼肉を楽しみました。ちなみに肉代は1,300円、上富良野ポークってブランド豚の新鮮豚サガリがこの町の特産らしいデス。
上富良野ポークと肉屋特製ダレで豚丼にするだけで専門店の商品になりました❗️
明日のことは明日にしよう。(( _ _ ))..zzzZZ

建物、設備等は古くかなりのナンですがお湯は源泉かけ流しであったまります。お風呂後はコンビニで買い物、車中泊先の道の駅摩周に向かいます。
ここはだいたい毎年来るんですが道内有数の人気道の駅デスネェ。道央から道東、北から南に行くにしてもほぼ多くの人が通るルート。各所に行きやすいハブ的な道の駅の為、いつもほぼ満車。かろうじて駐車場スミに駐車してひと安心。ここには毎年住んでる方が何人かおられますが今年は見かけませんでした、残念。道の駅には住んではいけません。

夜中から雨が本降りになりなりました。朝の気温は17℃程度、半袖では寒くて耐えられません。少し熱めの足湯に入ってスイッチオン❗️
とにかく富良野まで300km弱を移動しなければなりません。

道の駅摩周から富良野までの間には阿寒湖があります。しばし土産物物色とガソリン補給。足寄手前でいつものとうきび販売、昼ごはんです。



今年のとうきび生産は初夏の天候不良で10日程遅れているそうだ、どおりでとうきび販売がなかったはずだ。ここでの恵味って品種は作るのが困難でかずが少ないそうです、しかしながら味は糖度20をほこりフルーツもろこしデス。トウモロコシ味の甘いお菓子のようなイメージデス。150円は激安だそうです。ただ、味は3日間ぐらいまで、もぎたてにかなうものはないそうです。
恋足を使ってトマムまで時短移動。南富良野、六郷のいつものお店に向かいます。今年も来たで〜❗️お目当はキングメルシーって品種のマスクメロン。昨年は盆前に品切れで買えませんでした。

キングメルシーって、地元のひとに人気のメロンで夕張とはちょっと違った甘さと酸味のバランスのイイメロンです。日持ちが悪く希少数しか市場に出ないらしいので価格も他のメロンよりちょい高め程度の我が家のお狙いモノデス。

ありました❗️今年多分最後のキングメルシー、とりあえずあるだけちょうだい❗️

しまった、オッちゃんと価格交渉せずに買ってしまった❗️
気を取り直して、最終宿泊地の上富良野日の出公園オートキャンプ場に車を走らせます。燃料計の針はEを指し、ビンボーマークが出てからかれこれ軽く70kmは走っています。頑張れひなひな号❗️キャンプ場近くの肉の山崎精肉で恒例の上ラム、豚サガリ、塩豚ロースを計700グラム買ってジンギスカンの準備。ガソリンスタンドに行き満タン給油、すりきり一杯補給で60L入りました。タンク容量63Lなので3L+数リッターは残っていた計算になりますね〜ェ、、とすると、ビンボーランプ点灯しても結構走りますね。

キャンプ場に到着してタープを焼肉用ハイルーフ仕様で設営し、1年ぶりのジンギスカン焼肉を楽しみました。ちなみに肉代は1,300円、上富良野ポークってブランド豚の新鮮豚サガリがこの町の特産らしいデス。

上富良野ポークと肉屋特製ダレで豚丼にするだけで専門店の商品になりました❗️
明日のことは明日にしよう。(( _ _ ))..zzzZZ
Posted by ひなひな号 at
01:21
│Comments(4)
2016年08月16日
8月15日月曜日 渡道4日目 道の駅摩周より上富良野へ移動
昨夕はカヌーデビューが叶いひと段落、つかの間の休憩後に汗をかきかき車に撤収作業。時間は午後8時、屈斜路湖畔の立ち寄り湯は営業終了。午後10時まで営業の摩周駅前のホテル摩周に立寄り湯に向かいます。助かった❗️

建物、設備等は古くかなりのナンですがお湯は源泉かけ流しであったまります。お風呂後はコンビニで買い物、車中泊先の道の駅摩周に向かいます。
ここはだいたい毎年来るんですが道内有数の人気道の駅デスネェ。道央から道東、北から南に行くにしてもほぼ多くの人が通るルート。各所に行きやすいハブ的な道の駅の為、いつもほぼ満車。かろうじて駐車場スミに駐車してひと安心。ここには毎年住んでる方が何人かおられますが今年は見かけませんでした、残念。道の駅には住んではいけません。

夜中から雨が本降りになりなりました。朝の気温は17℃程度、半袖では寒くて耐えられません。少し熱めの足湯に入ってスイッチオン❗️
とにかく富良野まで300km弱を移動しなければなりません。

道の駅摩周から富良野までの間には阿寒湖があります。しばし土産物物色とガソリン補給。足寄手前でいつものとうきび販売、昼ごはんです。

建物、設備等は古くかなりのナンですがお湯は源泉かけ流しであったまります。お風呂後はコンビニで買い物、車中泊先の道の駅摩周に向かいます。
ここはだいたい毎年来るんですが道内有数の人気道の駅デスネェ。道央から道東、北から南に行くにしてもほぼ多くの人が通るルート。各所に行きやすいハブ的な道の駅の為、いつもほぼ満車。かろうじて駐車場スミに駐車してひと安心。ここには毎年住んでる方が何人かおられますが今年は見かけませんでした、残念。道の駅には住んではいけません。

夜中から雨が本降りになりなりました。朝の気温は17℃程度、半袖では寒くて耐えられません。少し熱めの足湯に入ってスイッチオン❗️
とにかく富良野まで300km弱を移動しなければなりません。

道の駅摩周から富良野までの間には阿寒湖があります。しばし土産物物色とガソリン補給。足寄手前でいつものとうきび販売、昼ごはんです。

Posted by ひなひな号 at
00:28
│Comments(0)